
あなたの屋根は?
瓦、スレート、金属、ハイブリッド…
あなたの屋根はどのタイプ?
いろいろなお住まいの、さまざまな屋根と種類

和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。
また、それに合わせて屋根も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、用いられる屋根材も伝統的な和瓦から最新のハイブリッドのものまで多種多様です。
ここでは住居に用いられることの多い屋根材、瓦、スレート、金属、ハイブリッドについて説明します。
金属屋根
一口に金属屋根と言いましても、その素材は鋼板、アルミ、ステンレスと様々なものがあります。また、金属の配合率やメッキの方法によっても細かく分けられます。その中でも耐久性と耐候性に優れているのが「ガルバリウム鋼板」で、高い評価を受けています。サビにも強く、コストパフォーマンスも高いのでお薦めです。また、材料自体が軽量かつ自由な形に加工できる事から、耐震性を考えた葺き替えやカバー工法に向いています。
金属屋根の重さ
■屋根の重さは
約600kg
平均的な広さ(30坪 100㎡)に
お住まいの場合
スレート屋根(コロニアル、カラーベストメーカーによって呼び方が変わります)
本来、スレートとは粘土版岩を屋根材として適した形(薄い板状)に加工したものです。ヨーロッパや日本の宮城県などで古くから屋根材として使われてきました。現在、主に屋根材として使われているものは人工スレートで、前述の天然ものとは別物です。天然スレートは非常に高価な建材です。人工スレートには石綿スレート、無石綿スレート、セメント系スレートなどがあり、環境問題から石綿スレートは製造されなくなりました。過去、石綿を含む建材が多く使われていたため、現在では解体時の環境負荷が懸念されています。お住まいに石綿を含む建材が使われていても破壊しない限り、飛散はしませんので安心してお過ごしください。
スレート屋根の重さ
■屋根の重さは
約2000kg
平均的な広さ(30坪 100㎡)に
お住まいの場合
瓦屋根
一般的に粘土を成型し、焼成とした屋根材を瓦と言います。瓦のような形態の他の屋根材も金属瓦、スレート瓦と呼ばれることがあるので、区別するため粘土瓦や焼き瓦という名前が使われることもあります。他にセメントを原料にしたセメント瓦もあります。
粘土瓦や焼き瓦の優れた点は何と言っても耐久性です。他の屋根材に較べて断熱性も優れています。和瓦は他の屋根材のように塗装が必要なく、美しさを長く保つことができます。
瓦屋根の重さ
■屋根の重さは
約6000kg
平均的な広さ(30坪 100㎡)に
お住まいの場合
屋根は軽い方がいい
屋根の重量は耐震性と比例します、軽い屋根は地震に強い!
屋根リフォームや屋根の葺き替えをお考えの方には、現在の屋根より軽い屋根材への葺き替えをお薦めしております。屋根の重量は耐震性へ直結しており、軽ければ軽いほど減震が期待できるからです。詳しくは屋根葺き替えのページをご覧ください。
進化する屋根材
一般的になってきたハイブリッドタイプ
世界有数の四季がある国であり、地震国でもある日本。過酷とも言える環境の中、各メーカーとも災害にも強く、地球にも優しく、住む人も快適にを追及し、従来以上の性能を目指して凌ぎを削っています。
ハイブリッドタイプの瓦
ケイミュー株式会社「ROOGA」シリーズ
樹脂膜によって覆われた気泡と樹脂繊維を混ぜ込み、成型した瓦。重さは従来の瓦の半分以下。また、屋根を軽くするための工法にもこだわっており、ROOGA独自の乾式工法を採用している。
ストーンチップ鋼板
ガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板(ガルバリウムとほぼ同じ鋼板)にストーンチップ(石の粒)を焼き付けたもの。ベースが鋼板なので金属屋根としてカテゴライズされる場合もある。表面が石なので雷が落ちにくいと言われている。
歴史的建造物に学ぶ
観光や旅行が楽しくなる!屋根知識
鎌倉市 建長寺
Knowledge of roof
銅葺きの屋根
葺いたばかりは赤金(あかがね)と呼ばれる金属独特の光沢(ピカピカの10円硬貨を想像してください)を放ち、年月を減ると美しい緑青に変化する。神社・仏閣の屋根に多く、耐用年数もかなり長い。個人宅に用いられることもある。
岐阜県 白川郷
Knowledge of roof
茅葺きの屋根
熟年層にとっては懐かしくも馴染みが深い屋根ではないだろうか。昭和中期までの農村でよく見られたが、実は日本固有のものではなく、世界中に分布している。用いられる材料によって、藁葺(わらぶき)・草葺(くさぶき)と区別されることもある。世界遺産の白川合掌号が有名。
東京都 東京駅
Knowledge of roof
天然スレートの屋根
何億年も経た堆積岩の一種(粘板岩)を切り出したもの。ヨーロッパに多く見られ、東京駅の丸の内駅舎にも用いられていることが知られている。宮城県石巻市とその周辺は天然スレートの産地で、かつては数多くの家屋が見られたが、残念なことに東日本大震災による津波で多くが流失してしまった。
京都府 [杮葺]慈照寺銀閣
Knowledge of roof
板葺きの屋根
板を屋根材として使用している。用いられる板の厚みにより、杮葺(こけらぶき)、木賊葺(とくさぶき)、栩葺(とちぶき)に分類される。厚い木片を互い違いに重ねた板屋根は大和葺(やまとぶき)と呼ばれ、法隆寺金堂の裳階だけに見られる。
京都府 清水寺
Knowledge of roof
檜皮葺の屋根
ヒノキの立ち木から皮を向いて剥がし、成型したもので葺いた屋根。ヒノキを伐採せずに表皮だけを採取するので環境にやさしい。出雲大社本殿や清水寺など歴史のある神社・仏閣で見ることができる。近年では2010年に建設された和歌山電鐵貴志川線貴志駅の駅舎「たまミュージアム貴志駅」に檜皮葺が採用された。
東京都 浅草寺
Knowledge of roof
チタン瓦葺きの屋根
歴史的・文化的建造物を改修する際、耐震性と観光客への安全面を考えて採用されることがある。浅草寺の宝蔵門と本堂が有名。元の材料と同じものを使用しないと歴史的・文化的な意義が失われてしまう恐れがあるため、その是非が議論されている。
未来の建材※写真はイメージです。
Knowledge of roof
これから先の話・3Dプリンタで作られた屋根
PCで屋根材をスキャンし、3Dプリンタで出力すれば、ほぼ同じものが出来上がる。この屋根材で葺かれた屋根。歴史的・文化的建造物を未来に残すため、それらの建材をスキャンし、データ化しておくことは有効だと思われる。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。